ララララLife goes on

興味をもってきたものごとアレコレの記録

長女が大学を卒業しました:建築学科の4年間を化学系の父親からみると

f:id:takahikonojima:20170323203549j:plain
このたび長女が大学を卒業しました.

長女は 工学部建築学科 卒業です.※化学系ではありません.

長女が大学生になったのは2013年4月のことでした.
www.takahikonojima.net

そして4年の月日が流れました.一瞬でしたホント一瞬.

f:id:takahikonojima:20170323203523j:plain

卒業式会場は日本武道館でした.4年前の入学式と同じ会場です.

f:id:takahikonojima:20170323203540j:plain
f:id:takahikonojima:20170323203556j:plain
f:id:takahikonojima:20170323203601j:plain

この機会に,工業化学に関する大学教育を受け,化学に関係する仕事をしてきた私から見た,建築学科の娘の4年間を振り返って,思い出すことなどを

4年の月日

f:id:takahikonojima:20170324141513j:plain

この世界の仕組みを知るよりも,この世界に何かをつくりたいっていう考え

理工系と一括りにされている人々の中には「この世界がどういう仕組みになってるのかを知りたい」っていう人々もいれば,「この世界に何かをつくりたい」っていう人々もいます.その間にもいろいろな人々が.

私は両方足して2で割ったあたりに興味があって,DNAとか蛋白質とかを理解することによって生命の仕組みを探ることができないだろうか,っていうあたりに興味をもちつつ,これまで誰も考えたことのないような分子レベルの仕掛け を創ってみようか,なんていうあたりに興味があります.

一方,私の長女はというと,完全に「この世界に何かをつくりたい」に興味が向いています.

細胞の中でミトコンドリアがどうなっているとか,宇宙の果てがどうなっているとか,メタン分子のsp3混成軌道がどうなっているとか,そういうことには全く興味がなく,建物とか,街とか,大規模な構造体をつくることに興味が向いています.

我が家の私の書架には化学や生命科学の専門書が並んでいるのですが,これまでに長女が関心を示したことは一度もありません.

私は街づくりとか地形とか都市インフラとかにも学生時代から ちょこっと興味を持ち続けていて,そういう本も同じ書架に並んでおり,そのあたりは長女の興味のアンテナにひっかかっています.

そのすぐ近くに並ぶ「ファインマン物理学」とか「細胞の分子生物学」とか「有機電子論解説」とかは,視界に入っていても認識されていない模様.

その中で唯一興味を示したのが,「JIS 機械製図の基礎と演習」っていう,私が大学1年のときに履修していた工業図学の教科書だけでした.

「この世界がどういう仕組みになってるのかを知りたい」と「この世界に何かをつくりたい」は別なのです.

f:id:takahikonojima:20170324142017j:plain

同じ世界で生きているけど,世界を見るために使っているものさしのスケールが違うし同じものごとを別の言葉であらわすし

化学系の学生が化学熱力学のあたりで学ぶものごとを,建築学科では室内環境と空調との関係のあたりで学んでいるようです.

科目名を変え,適用する対象を変え,実は化学系の学生と建築学科の学生とは同じことも学んでいるっていうことを何回かに分けて私は知ることになりました.

建物の柱にかかる力がどうのこうのっていうのは,有機材料化学か何かで似たのを勉強した記憶があり,室内での空気の流れの性質がどうのこうのっていうのは,化学工学の何かでワケわかんない式が出てきてアレだった記憶があり.

長女の卒業が近づき,私はこの人生で初めて建築系の人々の研究要旨というものを見たのですが,まず「要旨」と呼ばずに「梗概(こうがい)」と呼んでいて最初は何のことだかわかりませんでした.

「こうがいのこうせいがわかんないので書き方をおしえて」と言われたときは日本語でおkって答えましたよ郊外? 公害? 口蓋?

コレがローカルルールと自由裁量の混ざった混沌とした状況でした.緒言→実験方法→結果→考察→参考文献,になってないし! たしかに設計とか現地調査とかだったら「実験方法」は書けないし.

なんて考えているうちに卒業論文が片付いて卒業式になっちゃったので,修士論文の頃にこのあたりの理解を整理しようと思ってます.

SI単位はステキ.専門領域を超えて同じ理解ができる.エッフェル塔もDNA分子も同じルールで長さを表現できるんだ!

f:id:takahikonojima:20150124132642j:plain

いろいろ教えたし,いろいろ手伝った

長女には,私がいなくても自分のことは自分でできる人間になってもらおうと思い,進学先が決まった瞬間からアレコレ世の中の仕組みを教えました.


じぶんのことはじぶんでやらないとダメなんです.

f:id:takahikonojima:20170323203645j:plain

f:id:takahikonojima:20170323203639j:plain
化学系の私には,こういうのが非常に新鮮でした.未知の世界☆

f:id:takahikonojima:20170323203702j:plain

これ以降,コンピュータ関連で何かを手伝うことはありませんでした.

図面を引くのは私にはムリなんですが,切り貼りとか片付けとかそういう作業を手伝ってくれと言われることがありました.

卒論は手伝いませんでした(そもそも手伝えることがない),修論もおそらく.

f:id:takahikonojima:20170323203721j:plain
卒業論文と賞状を持って帰ってきたのは4年生の冬のことでした.

グループワークで設計したり図面を描いたり模型を作ったりして,ソレを学内外のコンテストで競うっていう日々だった模様なのですが,その何かで選ばれた何かの賞状と,卒業論文(製本バージョン)とを持って帰ってきた日があります.

6才のころに「1たす1」を教えるところから始まり,理科の自由研究を私がいっしょにやり,高校時代の理工系大学受験数学「置換積分スピード競争よーいどん☆」あたりまでいっしょにやりながら教え(計算処理速度は数日で抜かれた)た長女が,工学部の卒業論文を持って帰って来るっていうのは,間違い無くこの人生における大きな喜びの場面の一つです.

ものごとの考え方

大学教員としてアレ

父親としてアレ

理科大にはときどき「ぱんきょー留年」っていう人が出るとのことで,1年の一般教養文系科目を3年とか4年とかまでズルズル持ち越して,卒業が遅れる人々もいるとのことです.

長女もその一員になる可能性大だったのですが,3年生に進級後,「選択と集中」and「火事場の馬鹿力」で文系科目の試験勉強をやっつけ,ミラクル単位取得→進級→4年で卒業☆

成績表に記されている過去の記録より,私は未来のものごとを考えたいのです.

成人したし

www.takahikonojima.net

どの駅からスタートしようか

今もわかんない.

ワインが好きなのは私に似たのかもしれません.※私は外出先では飲酒しない

運転免許も取ったし

結局,この翌春に買い替えました.
www.takahikonojima.net

幸せを追求すべし

人生においては幸福を追求すべし.

f:id:takahikonojima:20170323203459j:plain
f:id:takahikonojima:20170511122708j:plain

そして大学院へ

そして 大学院修士課程 へと,つづく.
f:id:takahikonojima:20170323204241j:plain

この続きの記事

www.takahikonojima.net

関連する記事

www.takahikonojima.net

このブログを書いている人

www.tnojima.net