Twitterやブログで公開している写真を時系列に並べて,ソコにコメントを付けて公開して行くシリーズです.ついでにiPhoneのカメラロールの中からもイロイロと引っ張り出してきて合体させています.
8月15日(木)
期間限定の「わさびチーちく」.わさびとチーズとちくわの味がよく合っていた.
8月17日(土)
みやがせ花の日にもらってきたジニアの花苗.
8月20日(火)
不要書類を整理しているときに見つけた,大学3年生前期の試験問題.
不要書類を整理しているときに見つけた,大学1年生の有機化学で配付されたプリント.
8月21日(水)
梅味が好きな長女のために,スーパーマーケットに売っていた梅味のお菓子をぜんぶ購入.1年に数回これをやる.
8月22日(木)
夕方になるとお腹が空くので今月はビスコを食べている.
8月23日(金)
夏期集中講義で有機化合物の説明をするために使った分子模型.
大学からの帰り道,町田市内で虹を見た.
長女が夕食を作ってくれた.どこまでも料理の腕を上げつつある.
8月24日(土)
長女が夕食を作ってくれた.何を作るか決めると,スーパーマーケットで食材を次々にカゴの中に入れて行く.いろいろなレシピを覚えているようだ.
8月25日(日)
キャンパス内に繁殖しているオシロイバナ.同じ株から赤と黄が咲いていたり,同じ花の中に赤い部分と黄色い部分が共存していたりする.メンデル遺伝に沿わない複雑な仕組みがあるらしい.
Rhodiaのメモ帳,No. 11をときどきまとめて買っている.
L1号館2階食堂前に掲示された,9月販売予定の季節メニュー.
オープンキャンパスで獣医学部の会場に向けて廊下に貼り付けられた足跡シール.
日産NOTE e-POWER.太陽が出ていない時間帯でエアコンを使用せず20 km程度走行すると39 km/L走ることもある.カタログでは34 km/Lになっている.
8月26日(月)
化学実習室.最大160名まで収容可能.9月第1週から始まる化学実験の準備.
毛細管づくり実習に使う軟質ガラス管.これまで製造を続けていた国内メーカーが製造中止にしたり倒産したりして,現在流通している国産品は過去に生産された在庫だけらしい.
元素分析に使う銅網.
銅網は幅2 cm程度にハサミでカットしてから数周巻いて再びハサミでカットし,銅線を巻き付けてスティックに取り付ける.
8月29日(木)
庭に咲いたアサガオとサルスベリ.今年は開花が例年より遅かった.
8月31日(土)
種から育てた百日草.